2024.12.22
弊社社長が代表を務める「ならかわ桜プロジェクト」と地元の住民有志の方とで、JR奈良井駅の公衆トイレの改修作業を行いました。
掃除の後、壁の塗り直しと、蛍光灯だった照明をLEDに交換するなどの作業を1日半ほどかけて行いました。
時折雪がちらつく寒い中での作業でしたが、皆の頑張りで見違えるほどきれいになりました。
駅は地域の玄関口です。楢川地区には奈良井、木曽平沢、贄川の3駅がありますが、これですべての駅のトイレまたは駅舎の改修ができました。
ならかわ桜プロジェクト🌸駅前トイレの改修
JR木曽平沢駅アートプロジェクト(ならかわ桜プロジェクト)
2024.12.19
本格的な雪の時期を前に、昨年購入した雪かき用ホイールローダーの年次点検をお願いしました。
厳寒期以外は使用しないのでプラグは外してあったものですが、バッテリーあがりを起こしてしまっていて、他の車両とブースターケーブルで繋いでジャンプスタートさせました…💦
いざという時に困らないように、しっかり点検していただき、これからの時期に備えたいものです。
2024.12.06
最近は、DX(デジタル・トランスフォーメーション)、GX(グリーン・トランスフォーメーション)、SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)など、様々な分野でトランスフォーメーション(変革)という言葉を見聞きしますね。
先日、契約している電力会社が提供している「サステナビリティ診断ツール」を使って、弊社のSX度合を調べてみました。
結果はB(47%)…、まだまだですね💦
ですが、「地域社会」分野と「パートナー」分野は「A」でした!
これは、会社として「まちづくり」や「パートナーシップ」を非常に重視し、ゴール別の対応状況グラフでも上位の2ゴールですので、実感と一致する結果でした。
2024.12.02
楢川小中学校で、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の清水さんによる特別授業が開催されました。清水さんは塩尻市のご出身。
今年の1月に、探査機SLIMが月面にピンポイント着陸したニュースを見た際に、「地域の子ども達に夢を持ってほしい」とふと思い立ち、清水さんご本人や市長に相談するなどして実現したものです。
宇宙や太陽の不思議で面白い話にみんな興味津々で、授業の最後には「太陽の寿命は?」、「土星の輪ってなに?」など、未来の宇宙飛行士のたまご達から、たくさんの質問が出されました。