2024.02.25
片丘ワイン振興協議会主催の「塩尻ワインと日本酒とそばで乾杯」(副題 塩尻市の特産振興と観光を語る)会に、ならかわ桜プロジェクトのメンバー10人ほどで参加しました。
塩尻市には、ぶどう(ワイン)をはじめ日本酒、そばなどの農産物や工業製品、伝統工芸である木曽漆器などのほか、重要伝統的建造物群保存地区である奈良井(宿場町)や木曽平沢(漆工町)など、多くの特産品や観光資源があります。
同プロジェクトは、これら商工観光の振興につながるまちづくりを行う協力団体として参加し、酒井代表がプロジェクトのPRを行いました。
市長、副市長はじめ、各方面で活躍する方々がここまで一堂に会して、塩尻市のこれからについて熱く語るという機会はたいへん貴重で、みんなで連携して市を盛り上げていこうという機運がより一層高まったのではないかと思います。
2024.02.25
ならかわ桜プロジェクトの総会に出席しました。
このプロジェクトは、「病気にかかって元気がなくなってきた地域の桜をどうにかして元気にしたい!」という1人の強い思いをきっかけに、2021年の冬に発足しました。
これを、元々構想のあった、人口減少やコロナ禍での観光客の激減などの様々な地域課題を解決するまちづくり活動に組み込んで、2022年4月からは塩尻市「地域活性化プラットフォーム事業」として産官学連携で本格的に活動を開始することになりました。
これまでの2年間で、桜の樹勢回復作業を軸に、公衆トイレの改修、名所・史跡などの案内看板の設置、公園整備(小中学校と連携)など様々な活動を行い、現在は小中学校と連携して、JR駅舎の改修を行っています。
この間に賛同する仲間も増え、地域も目に見えて変わってきました。
今後も継続的に活動してまいります。
2024.02.07
ならかわ桜プロジェクトで、JR木曽平沢駅のアートプロジェクトに取り掛かりました。
これは以前、楢川小中学校の7、8年生と意見交換した中で「平沢を訪れてくださる皆さんをおもてなしの心をもってお迎えしたい」という意見が出たことから、旅の玄関口であるJR木曽平沢駅をリメイクすることになったものです。
その第1段階として、駅舎の壁面の塗り直しと、腰壁の施工を行いました。
塗り直しに使った塗料は、ニッペホームプロダクツ株式会社様より無償でご提供いただきました。
厳寒期に行ったにも関わらず、非常に伸びが良く、発色も大変きれいで、大満足の仕上がりになりました。
腰壁は、弊社の取扱商品で国産ひのきの間伐材で作った「木かべ」を使いました。
2024.02.01
今や木曽を代表する民芸品であり、最もポピュラーな存在と言っても過言ではない「木曽ひのき箸」
木曽ひのきの木地に「すり漆」という技法で漆を塗って仕上げているのですが、最近、木地作りや、すり漆を施す職人さんが減ったことで生産量が減りつつあり、産地全体で差し迫った課題となっています。
このような背景から、弊社では自前の漆塗り工房を作りました。
社員で試行錯誤しながら塗りのスペースと乾燥させるための室(むろ/もろ)を作り、昨年11月下旬ころから稼働し始めました。
実はこの箸には、定番の民芸品という側面だけでなく、戦争に翻弄された人々の辛く悲しい「負の歴史」と深い関わりがあるのです。
「満蒙開拓団」という言葉をご存じでしょうか。長野県(特に南部)は全国で最も多く開拓団を送出した地域です。
国策によって満州に入植したものの、その後終戦を迎えた混乱の中、命からがら帰国したにもかかわらず、帰国後も差別と貧困によって厳しい生活を余儀なくされたそうです。
そんな方々が、生き延びるための一つの手段として、伐採後のひのきの切り株から鉈(なた)一本で切り出して製作したのが「木曽ひのき箸」の原型なのです。
当社と長く取引させていただいている生産者の中にも実際に満州に入植された方(故人)がいらっしゃり、直接お話を伺えたこともありました。
弊社では、「木曽ひのき箸」を継続的に取り扱うことと同時に、この箸の由来を未来永劫語り継いでいくことが、弊社でできる「平和」への誓いだと認識しています。