ゴール別 取り組み状況のまとめ
2025.07.09
これまでの取組状況をゴール別にまとめました。
直近で269件の取組を載せておりますが、傾向としては、やはり「11.住み続けられるまちづくり」や「17.パートナーシップ~」などに関する取組が多い状況です。
前回のまとめ以降の主なトピックスとしては、「SDGs推進私募債による寄付」、「漆サミット2024で 講演」、「木曽漆器祭にて新しい取り組み」などが挙げられます。
今後も様々な方面に目を向けて、継続的に取り組んでまいります。
酒井産業 × SDGsSDGs(持続可能な開発目標)
2025.07.09
これまでの取組状況をゴール別にまとめました。
直近で269件の取組を載せておりますが、傾向としては、やはり「11.住み続けられるまちづくり」や「17.パートナーシップ~」などに関する取組が多い状況です。
前回のまとめ以降の主なトピックスとしては、「SDGs推進私募債による寄付」、「漆サミット2024で 講演」、「木曽漆器祭にて新しい取り組み」などが挙げられます。
今後も様々な方面に目を向けて、継続的に取り組んでまいります。
2025.06.16
社員の健康増進や親睦を深めることを目的として毎年春と秋に開催しているゴルフコンペ。
今回は、最近キッズスペースに遊具など一式を納めさせていただいた蓼科東急ゴルフコース様で開催させていただきました。
あいにくの雨模様で少し残念でしたが、プレー後に納品後のキッズスペースを見学させていただくことができ、充実した一日になりました。
2025.06.09
今年の木曽漆器祭では、弊社として新しい取り組みを試行しました!
昨年購入したJR木曽平沢駅前の古民家を改修し、子供の居場所など、住み続けられるまちづくりに寄与する様々な用途に活用する予定です。
その取っ掛かりとして、信州牛を使用した特製カレーとクラフトコーラ(ひのき/クロモジ)の販売を行いました🍛🥤
弊社としては全く畑違いの分野なので、食品営業の許可を取得するところから結構苦労しましたが、どうにか間に合いました😁
2025.06.04
片丘ワイン振興協議会主催の「片丘ワインと花火で夜景を楽しむ会」に、昨年に引き続き参加させていただきました。
今年は少し寒いくらいの陽気でしたが、片丘地区で育ったぶどうで作った片丘ワインをメインに、それに合わせた特別監修のお料理をいただきながら、片丘の夕景を眺め、最後に花火を鑑賞しました。
片丘地区を通る市道、東山山麓線の愛称が「アルプス展望片丘ワインロード」に決まり、秋にワイン色に紅葉するノルウェーカエデの植樹なども行われ、どんどん盛り上がりを見せています。
2025.05.23
第14回木育全国生産者協議会および、第25回お取引先説明会が開催されました。
【日時】:2025年5月22日(木)
【場所】:塩尻市市民交流センター「えんぱーく」
東北から九州まで、弊社と取引のある木竹製品の生産者を中心とした48社、55名および、塩尻市副市長(市長代理)ほか来賓各位にご臨席いただき開催いたしました。
午前中には「木育全国生産者協議会」の総会を開催し、午後のお取引先説明会では、前段で弊社の事業報告や課題、SDGsの取組状況などの報告を行ったのち、来賓各位による基調講演と総評をいただきました。
その後の懇親会では、普段メールや電話がメインで、なかなか直接お目にかかることのできない全国の生産者の方々とざっくばらんに意見交換させていただきました。
弊社では、この機会を生産者の方々をはじめとしたステークホルダーとの持続可能なパートナーシップを維持していくために、とても重要な機会であると考えています。
2025.04.21
18日の夜、長野県北部を震源とする地震がありました。
大町市などで震度5弱、松本市や安曇野市で震度4、会社のある塩尻市で震度3だったそうですが、体感的には結構ガツンと感じる強い縦揺れでした。
この影響で人荷用エレベーターの安全装置が働き、緊急停止する事態が発生しました💦
翌日、このエレベーターメーカーの導入時からお世話になっている担当営業マンさんに連絡したところ、1時間ほどで駆けつけてくださり、手早い作業と安全確認の後、ほどなくして復旧に至りました!
改めて、設備の安全性やサービス体制の重要さを実感しました。
2025.04.19
ならかわ桜プロジェクトで、桜を手入れしたり遊具を整備したSakuraPark(うるしの里広場)で、昨年に引き続きお花見会を開催しました。
今回は、少し小高い丘に新たにブランコ「さくらスウィング」を追加したので、そのお披露目会も兼ねて。
ポカポカ陽気も手伝って、前日まで2、3分咲きだった桜が、当日になったらなんとほぼ満開に!
和太鼓やオールディーズバンド、フルート&篠笛の演奏、キッズダンスなど、どれもイベントを大いに盛り上げてくれました♫
2025.03.01
先月のイベントなのですが、昨年に引き続き開催された、片丘ワイン振興協議会主催の「塩尻ワインと日本酒でそばを味わう会」(副題 塩尻市の特産振興と観光を語る)会に、ならかわ桜プロジェクトのメンバーとして参加しました。
塩尻市には、ぶどう(ワイン)をはじめ日本酒、そばなどの農産物や工業製品、伝統工芸である木曽漆器などのほか、重要伝統的建造物群保存地区である奈良井(宿場町)や木曽平沢(漆工町)など、多くの特産品や観光資源があります。
市長、副市長はじめ、各方面で活躍する方々がこれだけ一堂に会して、塩尻市のこれからについて熱く語るという機会は、たいへん貴重ではないかと思います。
2025.02.14
資材の取引先様からご紹介いただき、梱包機に使用しているPPバンドを再生タイプに変更しました。
この再生PPバンドは、回収した使用済みバンドから再生されており、この製法によってCO2の排出量を70%削減しているそうです。
もちろんグリーン購入法の適合品です。
2025.01.08
恒例になってきた感のある信州ハム株式会社様とのパートナーシップによる食品ロスを減らす取り組み。
これを楽しみにしている社員も増えてきました。
環境省の一般廃棄物処理事業実態調査(令和4年度)によると、県民1人1日当たりのごみ排出量は、長野県は802gで前年度から微増でしたが、それでも全国平均の880gよりはかなり少なく全国4位でした。
食品ロスの削減は、SDGsの多くのゴールに関わる重要な取り組みですので、弊社でも微力ながら継続的に協力させていただければと思います。