2022.02.18

アルプスショットゴルフ練習場で使用しているペレットストーブ用の燃料「ペレット(木質ペレット)」が残り少なくなってきたので、追加購入してきました(参照:過去の記事)。
この冬は少し使用頻度が高いようで、2ヶ月でおよそ30袋(300kg)ほど使用しています。
木質ペレットや薪など再生可能な木材資源を総称して「木質バイオマス」と言いますが、長野県が作成した「なんで?どーして?木質バイオマス?」というサイトにわかり易い説明がありましたので、参考にしてみてください。
2022.02.15

「信州SDGsアワード2021」の受賞式が開催されました。
時勢を反映してオンラインではありましたが、阿部守一長野県知事より賞状とお祝いの言葉をいただきました。
賞状は、3cmほどもある分厚い長野県産のカラマツ材でできており、これは松本養護学校の高等部の生徒さんが加工してくださったものだそうです。
実際の重さも加わって、受賞の重みをひしひしと感じました。
受賞者の一覧と応募内容(概要)は「信州SDGsひろば」で確認することができます(PDF)。
2022.02.15

樹が水を吸わなくなった冬が剪定の適期なんだそうです。
塩尻市森林公社の専門員の方の指導のもと、8名ほどの有志が、剪定と切り口にペースト状の殺菌剤を塗布する一連の作業を行いました。
有志の中に
木曽森林組合で森林保護の職に就いている若者がいてくれたおかげで、雪の降りしきる寒い中でしたが、奈良井地区の8本ほどの桜を剪定することができました。
桜はまだまだあるので、この活動を地道に継続していきます。
2022.02.08

SBCラジオの地域情報番組「もっとまつもと!」にゲスト出演させていただきました。
最初に会社の概要や近況のほか、力を入れて取り組んでいる「木育」の重要性などについてお話しし、後半は先般受賞した「信州SDGsアワード2021」について、応募内容やアピールしたポイント、今後の展望などについてお話しさせていただきました。
番組パーソナリティ塚原さんの見事なリードのおかげで、短時間ながらも重要なポイントをお伝えすることができました。
とても有意義な機会を与えていただき、感謝申し上げます。
しばらくの間はradiko(ラジコ) などで聴くことができますので、よろしければアクセスしてみてください。
2022.02.01

SBC信越放送にSDGs啓発CMを制作していただきました。
現在放映の日時や番組は不定期ですが、時々流していただいています。
同社は「SBC信越放送 SDGs宣言」を行い、放送やキャンペーン活動を通じてSDGsで掲げる教育や環境、人権などの諸課題を、地域に正対する放送局として地域の視点で日々発信し続けています。
昨年、楢川診療所存続に関する請願運動を行なった際には、「SBCニュースワイド」で取り上げていただき、大きな反響がありました。
また国連が主要な報道機関に対して参画を呼びかけるSDGメディア・コンパクトにも加盟するなどして積極的にSDGsに取り組んでいます。
もちろん長野県SDGs推進企業にも登録されています。
SDGs啓発CMは[こちら ▷]