酒井産業 × SDGsSDGs(持続可能な開発目標)

SDGs一覧

森のあそびば

2025.03.28

  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 15.陸の豊かさも守ろう

東急リゾートタウン蓼科様のそよかぜ館に、木製遊具を設置させていただきました。
今回の遊具や玩具は、主に国産ひのきで製作しております。
「森のあそびば」と名付けられたこのコーナーは、4月11日にオープンするそうです。
お子様がひのき特有の香りに包まれながら遊ぶ木育体験を多くのご家族に味わっていただければと思います。

いきはたアワードin塩尻

2025.03.13

  • 8.働きがいも経済成長も
  • 9.産業と技術革新の基盤を作ろう

塩尻市で”いきいき”はたらく若手の想いあるシゴトを表彰する「いきはたアワードin塩尻」に弊社の若手社員がノミネートされ、プレゼンテーションを行いました。
前段では、市の人的資本経営推進事業の報告会もあり、「人を活かす経営」や「地域を担う若手の育成」がいかに重要であるかを痛感しました。
なおこのアワードで、弊社の社員は「地域課題解決賞」をいただきました🎊✨️

塩尻ワインと日本酒でそばを味わう会

2025.03.01

  • 9.産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

先月のイベントなのですが、昨年に引き続き開催された、片丘ワイン振興協議会主催の「塩尻ワインと日本酒でそばを味わう会」(副題 塩尻市の特産振興と観光を語る)会に、ならかわ桜プロジェクトのメンバーとして参加しました。
塩尻市には、ぶどう(ワイン)をはじめ日本酒、そばなどの農産物や工業製品、伝統工芸である木曽漆器などのほか、重要伝統的建造物群保存地区である奈良井(宿場町)や木曽平沢(漆工町)など、多くの特産品や観光資源があります。
市長、副市長はじめ、各方面で活躍する方々がこれだけ一堂に会して、塩尻市のこれからについて熱く語るという機会は、たいへん貴重ではないかと思います。

再生PPバンド

2025.02.14

  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 14.海の豊かさを守ろう
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

資材の取引先様からご紹介いただき、梱包機に使用しているPPバンドを再生タイプに変更しました。
この再生PPバンドは、回収した使用済みバンドから再生されており、この製法によってCO2の排出量を70%削減しているそうです。
もちろんグリーン購入法の適合品です。

薪ストーブの煙突掃除

2025.02.03

  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 15.陸の豊かさも守ろう

随分間があいてしまったのですが…、薪ストーブの煙突掃除を実施しました。
しばらくやっていなかった分、ススがたくさん溜っていたように思いますが、これでスッキリしました✨️
重機でも、工具でも、何でもそうですが、定期的なメンテナンスは大事ですね🛠️

新聞に掲載されました(市民タイムス)

2025.01.17

  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 15.陸の豊かさも守ろう

市民タイムスの地域のSDGsに対する様々な取り組みを紹介するコーナー「わがまちSDGs」で、弊社の木育に関する取り組み、中でも子どもたちにヒノキの材料から箸を削り出す作業を体験してもらう「箸作りキット」について詳しく紹介していただきました。
“木育カンパニー”として、森と産地と人をつなぐ架け橋の役割をしっかりと果たしていきたいと思います。

新年会2025🎍

2025.01.14

  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 8.働きがいも経済成長も

社内で新年会を開催しました🎍
この辺りで健康や商売繁盛などを願う縁起物として正月(主に元日)に食べる、黒豆、栗、干し柿を最初に食べたあと、ちょっと豪華なお弁当をいただきました。
最後に、伊那地方でよく食べられる、鬼おろしで粗めにおろした辛味大根をわさび代わりに乗せたぶっかけ蕎麦で締めました✨️

昨年出された改善提案の表彰や、取引先各社様からいただいたお歳暮を抽選で振り分けたりもして、楽しいひと時を過ごしました。
また一年間、社員一同健康に留意しながら頑張っていきたいと思います✨️

食品ロスを減らす取り組み

2025.01.08

  • 2.飢餓をゼロに
  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

恒例になってきた感のある信州ハム株式会社様とのパートナーシップによる食品ロスを減らす取り組み。
これを楽しみにしている社員も増えてきました。
環境省の一般廃棄物処理事業実態調査(令和4年度)によると、県民1人1日当たりのごみ排出量は、長野県は802gで前年度から微増でしたが、それでも全国平均の880gよりはかなり少なく全国4位でした。
食品ロスの削減は、SDGsの多くのゴールに関わる重要な取り組みですので、弊社でも微力ながら継続的に協力させていただければと思います。

雪かき

2025.01.08

  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 13.気候変動に具体的な対策を

夜半に雪が降ったので、少し早めに出社して雪かきをしました。
今季初めての社員総出の雪かきです。
量がさほど多くなかったのと、気温が低く雪がサラサラだったので、比較的短時間で終了しました。

アーカイブ

検索

年月

カテゴリ