2025.11.02
御嶽山の麓、木曽カントリー倶楽部にて、秋の社内ゴルフコンペが開催されました⛳️
第43回を迎えたこの日は、風のない穏やかな絶好のコンディションに恵まれました✨️
このコンペの目的は、社員の健康増進や親睦を深めることですが、その目的通り参加メンバー同士の交流も深まり、プレー中は和やかな雰囲気の中にも真剣な表情が見られ、充実した一日となりました。
優勝は、入社してからゴルフを始めた女性社員。今回2度目の栄冠で、練習の成果が着実に出ているようです🏆️✨️
今後もこのコンペを通じて、部署や世代を超えた交流の輪が広がることを期待しています。
2025.11.01
木曽平沢にあるさくらぱーく(うるしの里広場)で、今後の公園利用を考えるグループディスカッションが開催されました。
さくらぱーくをこれまで以上に有効活用するために、ひいてはこの地区の人口減少を少しでも食い止めるために、「ここでどんなイベントを開きたいか」などのテーマに沿って、グループごとブレーンストーミング形式で案を出し合い、KJ法で分類し、代表者が発表しました📝✨️
その後、桧舞台の床や柱に保護剤を塗る作業を実施しました。
面積的にはけっこうな広さがありましたが、みんなで分担したおかげで午前中には全ての作業を終えることができました。
2025.10.21
信州ハム株式会社様とのパートナーシップによる食品ロスを減らす取り組み。
不定期の開催ですが、楽しみにしている社員も多くいます。
信州ハム様が“実質的な食品ロスの削減”につながるようにと考案された「シークレット企画」は、食品ロスの発生予測が難しいことから、直前に発生したロスに柔軟に対応するための工夫です。
目的通りの効果があることに加えて、購入する側のワクワク感もプラスされるとても良いアイディアだと思います。
食品ロスの削減は、SDGsの多くのゴールに関わる重要な取り組みですので、弊社でも微力ながら継続的に協力させていただきたいと思います。
2025.10.10
会社の前を流れる奈良井川(信濃川水系)の源流にあたる沢で、今年で6回目になるという「イワナの産卵場づくり」に参加しました。
主催は奈良井川で「萱ヶ平小水力発電所」を運営する(株)グリーン電力エンジニアリング様と奈良井川漁業協同組合。
これに加えて長野県水産試験場や中部森林管理局、地元の塩尻市奈良井区、そして弊社のような需要家といった様々なステークホルダーに声を掛けいただいています。
さらに昨年からは楢川小中学校にも声掛けしていただいています。
昨年は残念ながら雨天でしたが、今年は絶好の天候に恵まれました✨️
水産試験場や漁協の方に教わりながら作業し、最後にイワナの成魚を雌雄合わせて30尾放流しました。
民間企業が主導して国や自治体、各種団体、地元住民とともに環境保全活動を推進するという、非常に理想的で素晴らしい取り組みに感謝しています。
2025.10.07
7月の草刈りから3ヶ月が経ち、会社前の敷地の草もかなり伸びてしまいました💦
2,500m2ほどの広大な敷地なので、できるだけ人数が欲しいところですが、今回は4人という少数精鋭で頑張りました💨💨
ヒヤリ・ハット事例があったので、今回もフェイスガードをしっかり装着し、安全対策を万全にして実施しました。
2025.09.25
今日(2025年9月25日)は、国連でSDGsが採択されてからちょうど10年なんだそうです。
弊社では、今夏に「長野県SDGs推進企業」の2度目の更新を行ったところですので、会社としての取組は7年目に入りました。
更新の際に実施した「SDGs取組レベル」の結果レポートや、金融機関様による診断レポートなどもいただいたので、これらも参考にしながら取組を継続してまいります。
2025.09.02
ならかわ桜プロジェクトで楢川小中学校に出向き、来年、選定から20周年を迎える木曽平沢の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に関して協力のお願いをしてきました。
木曽平沢は、江戸後期から昭和初期にかけての漆工町としての町並みが残り、伝統的建造物群と地割が旧態を良好に保持していることから、歴史的風致と文化的価値が高いと評価され、2006年に国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に選定されました。
協力をお願いしたのは、楢川小中学校の9年生。インバウンドを含む観光客に対して、木曽平沢をより掘り下げてもらうために、プロジェクトで謎解き形式のブックレットを制作予定なので、その中の何問かを小中学生に考えてもらおうと思っています。
2025.09.01
長野県が主催する「信州SDGsアワード2025」。2021年に第1回が開催され、今年で3回目になります。
SDGsを推進する体制を構築している自治体は今では数多くありますが、長野県はその中でもトップクラスです(都道府県別「SDGs総合認知度ランキング」で第3位(2024年)を獲得)。
このアワードをはじめ様々な施策が行われており、県民や県内企業への浸透度も非常に高いのではないでしょうか。
弊社は毎回エントリーしているのですが、今年ももちろんします!
2025.08.21
市内のごみステーションで、資源ゴミの回収日に当番として立ち会いました。
この日は紙ゴミ(新聞・雑誌、ダンボール)とペットボトルでした。
地域住民の皆さんは分別ルールをよく理解し、守ってくださっているので、分別のし直しや追加作業(ペットボトルのラベル剥がしや汚れたボトルの除去など)、その日に出せないごみを除外したりする作業などはほとんどありませんでした。
2025.08.20
信州ハム株式会社様とのパートナーシップによる食品ロスを減らす取り組み。
社内でも大変好評で、予約の注文数も増えてきました。
1年ほど前から始めた「シークレット企画」もちょっとしたワクワク感があって、毎回楽しみの一つでもあるのですが、これには理由があり…
信州ハム様によると、食品ロスの発生は予測が難しい部分が多いそうです。
そこで、チラシ作成後に新たに発生した商品にも対応できるよう柔軟性を持たせ、“実質的な食品ロスの削減”につながるよう工夫していただいたのがこの企画です。
さらに今回は、急遽、他所のセール品の余剰品の即売会も開催していただきました。
これが思わぬ好評で、皆でワイワイ言いながら品定めをしている光景が印象的でした。
食品ロスの削減は、SDGsの多くのゴールに関わる重要な取り組みですので、弊社でも微力ながら継続的に協力させていただきたいと思います。