2022.04.01

長野県が運営している「NAGANO SDGs BUSINESS PORTAL(長野県SDGs推進企業情報サイト)」の事例紹介ページに弊社の事例を掲載していただきました。
3月現在で弊社を含め13社掲載されていますが、ユニークで素晴らしい取り組みばかりです。
特徴的なのが、各社それぞれ独自のアプローチでゴール達成を目指されている点です。
SDGsにはゴールやターゲットは示されていますが、それを達成するための手段には言及していません。強いて言えば「パートナーシップで取り組もう」というくらいでしょうか(これはゴールでもあります)。
中には「細かく規定してくれないと、どうやって取り組んだら良いのか分からない」と思う方もいるとは思うのですが、逆に、各社、各人がそれぞれ独自のやり方で取り組める良さであり、広がりやすさであると思っています。
2022.03.19

木曽くらしの工芸館(道の駅木曽ならかわ)の2階に先日施工したキッズコーナーに、素晴らしい黒板アートが描かれていました✨
描いたのは、木祖村在住のアーティストさんだそうです。
こんなに素敵に活用していただけて、施工した甲斐があるというものです。
2022.03.19

木曽漆器の街木曽平沢(長野県塩尻市)で現在取り組んでいる一大プロジェクト、常圓寺(伊那市)の納骨棚が、今月19日にリニューアルオープンした「木曽くらしの工芸館」で期間限定でお披露目されました。
図柄は「現世」と「極楽浄土」がテーマになっていて、現世は「蒔絵」、極楽浄土は「沈金」という、どちらも漆工芸の伝統的な技法を使い分けることによって表現されています。
産地が一丸となって伝統工芸を継承していくことには、非常に大きな意義があります。
2022.03.19

まだまだ寒い陽気ではあったものの、雪が降りしきる中作業した
2月の1回目に比べたら、遥かに作業しやすかったです。
作業にも少し慣れてきたので、効率もだいぶ上がりました。春休みに入った小学生も手伝いに来てくれました。
樹が水を吸わなくなった冬が剪定の適期だそうなので、本格的な春になる前にもう少しやっておきたいと思います。
2022.03.08

2020年秋から請願運動を展開してきた「楢川診療所」の再開がついに決定しました!
3月30日(水)から市直営(県内の医療法人に業務委託)で、週1回から始めるそうです。
この地域の人口流出を食い止め、持続していくためには、医療の拠点は必要不可欠です。
週1回の診療であったとしても、とても大きな一歩です。
 |
出典:2022年3月8日 市民タイムス 塩尻 |
2022.03.03

木曽くらしの工芸館(道の駅木曽ならかわ)の2階にキッズコーナーを施工しました。
同施設は現在リニューアルのため休館中で、3月12日(土)のリニューアルオープンに向けて、現在急ピッチで整備が進んでいます。
今回弊社が施工したのは、コーナー部分の床のフローリング(杉)と窓の格子と壁面の塗装です。
壁面の塗装に用いた塗料は、いわゆる「黒板塗料」というもので、黒板のようにチョークで絵を描いたり消したりできるものです。
子どもたちがどんなふうに使ってくれるのか、今からとても楽しみです。
2022.02.18

アルプスショットゴルフ練習場で使用しているペレットストーブ用の燃料「ペレット(木質ペレット)」が残り少なくなってきたので、追加購入してきました(参照:過去の記事)。
この冬は少し使用頻度が高いようで、2ヶ月でおよそ30袋(300kg)ほど使用しています。
木質ペレットや薪など再生可能な木材資源を総称して「木質バイオマス」と言いますが、長野県が作成した「なんで?どーして?木質バイオマス?」というサイトにわかり易い説明がありましたので、参考にしてみてください。
2022.02.15

「信州SDGsアワード2021」の受賞式が開催されました。
時勢を反映してオンラインではありましたが、阿部守一長野県知事より賞状とお祝いの言葉をいただきました。
賞状は、3cmほどもある分厚い長野県産のカラマツ材でできており、これは松本養護学校の高等部の生徒さんが加工してくださったものだそうです。
実際の重さも加わって、受賞の重みをひしひしと感じました。
受賞者の一覧と応募内容(概要)は「信州SDGsひろば」で確認することができます(PDF)。
2022.02.15

樹が水を吸わなくなった冬が剪定の適期なんだそうです。
塩尻市森林公社の専門員の方の指導のもと、8名ほどの有志が、剪定と切り口にペースト状の殺菌剤を塗布する一連の作業を行いました。
有志の中に
木曽森林組合で森林保護の職に就いている若者がいてくれたおかげで、雪の降りしきる寒い中でしたが、奈良井地区の8本ほどの桜を剪定することができました。
桜はまだまだあるので、この活動を地道に継続していきます。
2022.02.08

SBCラジオの地域情報番組「もっとまつもと!」にゲスト出演させていただきました。
最初に会社の概要や近況のほか、力を入れて取り組んでいる「木育」の重要性などについてお話しし、後半は先般受賞した「信州SDGsアワード2021」について、応募内容やアピールしたポイント、今後の展望などについてお話しさせていただきました。
番組パーソナリティ塚原さんの見事なリードのおかげで、短時間ながらも重要なポイントをお伝えすることができました。
とても有意義な機会を与えていただき、感謝申し上げます。
しばらくの間はradiko(ラジコ) などで聴くことができますので、よろしければアクセスしてみてください。