信州SDGsアワード2021受賞しました!
2022.01.17
これが認められ、今回の受賞につながったことは大変喜ばしく、今後の取り組みのモチベーションアップにもつながります。
酒井産業 × SDGsSDGs(持続可能な開発目標)
2022.01.17
2021.12.24
『「子どもの居場所」木質空間整備事業』の一環で、県内の保育園に長野県産のスギやヒノキで作った積み木、ネット遊び、すべり台などの遊具を納めさせていただきました。
この事業は、長野県が2008年から導入した「長野県森林づくり県民税(通称:森林税)」を活用し、子どもの居場所において県産材を利活用する取り組みです。
長野県は森林資源は豊富ですが、昨今はそれを十分に活かし切れているとは言えません。
今回の事業を通じて、未来を担う子ども達が、安全で安心できる居場所において、木のぬくもりの素晴らしさを肌で感じることにはとても大きな意味があると思います。
将来的に県産材のさらなる有効活用(地産地消)が循環的に継続されることを願います。
2021.12.10
アルプスショットゴルフ練習場で使用しているペレットストーブ(参照:過去の記事)用の燃料「ペレット(木質ペレット)」を購入してきました。
いつも上伊那森林組合 バイオマスエネルギー工場から購入していますが、先月同組合より価格改定の案内が来ました。世界的な木材価格の高騰、いわゆる「ウッドショック」の影響を受けて、木質ペレットの原材料であるカラマツやアカマツの価格も高騰してしまったのだそうです。併せて昨今の原油高によって燃料費もかさんでいるそうです。
だからといって簡単に国産材の供給を増やすことも難しく、コロナウィルス感染拡大の状況とも関連しているので、この影響はしばらく続きそうです。
2021.12.07
2021.12.01
お客様のショールームに設置させていただいていた木製のキッズスペースのリニューアルを行いました。
2021.11.28
2007年(平成19年)の事業着手から14年、国道19号の「桜沢バイパス」がついに開通しました。
当社から車で5分ほど北(松本方面)に走ったところにあり、全2.1kmの区間は1.5kmのトンネルと、その前後を国道に接続する2つの橋梁で構成されています。
この区間というのは、ちょうど木曽路の北の玄関口にあたるのですが、飯田国道事務所によると、同事務所管内の災害や交通事故などによる全面通行止めの時間がこれまでもっとも長かったのだそうです(平成9年~平成24年で98時間)。
「住み続けられるまち」に向けて住民の安全・安心が確保されるとともに、物流や観光面で木曽路の利便性向上につながることを期待します。
参考:国土交通省 飯田国道事務所:桜沢改良
式典写真提供:そば処ながせ 様
2021.11.14
先週の作業に引き続き、マヤ(地蔵小屋)修繕の残作業を行いました(実はこの間に、脇に控える六地蔵の並び順を決めたり、割れた体の修復などをやっています)。
2021.11.06
2021.11.02
2021.10.31
木曽カントリー倶楽部にて、秋の社内ゴルフコンペを開催しました。
当社では、社員の健康増進や親睦を深めることを目的として、毎年春と秋にコンペを開催しています。
また、関連会社の「アルプスショット・ゴルフ練習場」を社員が福利厚生施設として利用できるようにしており、日頃のリフレッシュや健康維持に役立ててもらっています。
当日は前半曇り空でしたが、しだいに青空も覗くようになり、比較的暖かく風もない絶好のコンディションでした。
最後まで楽しくラウンドすることができました。