SDGs Week(エコプロ2019)
2019.12.06
SDGs Weekの中で開催された「エコプロ2019」を見学してまいりました。
酒井産業 × SDGsSDGs(持続可能な開発目標)
2019.12.06
SDGs Weekの中で開催された「エコプロ2019」を見学してまいりました。
2019.10.18
特定非営利活動法人日本セルプセンター様の木工部会にて研修会を開催させていただきました。
同センターは、SELPの精神をもつ会員施設が共同事業などをより積極的に行っていくことを推進する特定非営利活動法人(NPO法人)です。
SELP(セルプ)とは、自助自立を意味する英語「SELF HELP」からの造語であり、働く意欲がありながら、障がい等の理由により一般の事業所に就職することが難しい人々のための就労の場のことです。
2019.10.16
(株)熊本日日新聞社様より、弊社のSDGsの取組に関する取材を受けました。
同社は今夏から「熊本発SDGs」と題して、熊本県の課題や将来像をSDGsの視点で探る連載をされており、その一環として企業におけるSDGsの取組動向を調査する中で、長野県が創設した「長野県SDGs推進企業登録制度」に目を向けられたそうです。
記事になりましたら追加します。
取材中の一コマ |
![]() |
掲載された紙面(2019年11月17日)※発行後にアップ |
2019.10.04
社内のクロスを一部貼り替えました。
これにあわせてSDGsのポスターを掲示しました。
お客様の目にも触れる場所に掲示し、社員への啓発と同時に、社外に対しても取り組みをPRしてまいります。
2019.09.05
今年で創立70周年の信州大学が主催する「第6回 信州大学見本市 知の森総合展2019」を見学してまいりました。
同大学は旧制松本高等学校まで遡ると創立100周年。
今回の出展からだそうですが、展示されている全てのシーズがSDGsの17のゴールに合わせて分類されており、産・学ともに、SDGsの視点で物事をみたり、取り組みを決めたりしていくことが、今後ますます重要になってくるように感じました。
2019.08.27
一般財団法人 長野経済研究所様より、弊社のSDGsの取組に関する取材を受けました。
テーマは「SDGsを中小企業の新たな経営戦略ツールに」。
弊社がSDGsに取り組み始めたきっかけや、長野県SDGs推進企業登録制度にエントリーして登録された経緯、社員への浸透のさせ方、持続させるコツ、ビジネスにおける活用方法など一連の取り組みを取材していただきました。
取材の内容は、同研究所が発行する月刊誌「経済月報」2019年10月号に掲載されております(この記事は発行後に書いております)。
2019.07.27
このたび、長野県が創設した「長野県SDGs推進企業登録制度」において弊社が登録され、7/26(金)長野県庁において県知事より登録証をいただいて参りました。
登録者一覧(申請順)(長野県プレスリリース)
2019.06.15
社内の役職者10名ほどで下伊那郡阿智村にある「満蒙開拓平和記念館」を見学しました。
長野県南部のこの辺りは、全国で最も多く満蒙開拓団を送出した地域です。
戦争に翻弄された辛く悲しい「負の歴史」ではありますが、その実情をありのままに保存・展示することによって後世に正しく歴史を伝え、日中友好、ひいてはアジア・世界の「平和・共生・友好の未来」を創造していくことを願ってこの記念館は設立されました。