2020.08.01

これらの産業は、事業がそのままSDGsの達成につながる有利な“立ち位置”にあるとして、新たなビジネスが生まれる可能性も出てきているとする反面、今後SDGsに認知度が高まるとともに参入企業が増えるためには“条件整備が必要”とも示唆しています。
2020.07.31

登録後の1年間はあっという間だったように感じます。
これまでの取り組みを振り返ると、まだまだ十分とは言えない部分もありますが、2030年に世界が今よりも少しでも良い方向に変わっているように、当社の企業活動をSDGsの観点で見直し、微力ながら継続的に取り組んで行きたいと思います。
2020.07.20

5月に続き、今シーズン2度目の草刈りを実施しました。
長雨続きでなかなかできず、その分雑草はかなり伸びていました…。
お昼近くになって雨が降り出し、若干残った部分はありましたが、それでもかなりの範囲を刈ることができました。
2020.07.17

新型コロナウィルス感染拡大に伴う経済対策として、塩尻市が発行する
プレミアム付き商品券がいよいよ明日から発売開始です。
プレミアム率は30%、塩尻市民1人10セットまで購入できます。
観光県である信州は、本来書き入れ時であるはずのゴールデンウィークを挟んだ長らくの自粛によって、相当な打撃を受けた事業者が多くあるので、そこで途切れた経済の循環が少しでも回復するための起爆剤になってほしいと切に願います。
弊社でも共通券、地域応援券ともにご利用になれます。
2020.06.25

そうしたところ、早速利用者が増え、中には週に何度か通うものも現れました。
現在では、不定期ですがグループレッスンも開催されています。
1時間ほどの練習は適度な運動量で、体を捻ったり肩を回すことから程よいストレッチ効果が得られ、とてもスッキリします。
社員のストレス解消や健康増進につながれば良いと思います。
併せて併設のトリートメントルーム(マッサージ)やもったいないBOX(リサイクルボックス)の利用も促しています。
2020.06.11

新型コロナウィルス感染拡大に伴う経済対策として、塩尻市がプレミアム付き商品券を発行するという報道がありました。
発行は7月中旬を予定しており、プレミアム率は30%、1人10セットまで購入できるとのことです。
観光県である信州は、本来書き入れ時であるはずのゴールデンウィークを挟んだ長らくの自粛によって、相当な打撃を受けた事業者が多くあるので、そこで途切れた経済の循環が少しでも回復するための起爆剤になってほしいと願います。
 |
出典:2020年6月11日 市民タイムス |
2020.05.22

会社の外部倉庫など関連施設周辺の草刈りを実施しました。
暖かくなって一気に伸びた雑草を梅雨になる前に一度刈っておきます。
社員7名で手分けして、半日かけて6箇所の草を刈りました。
 |
 |
作業前 |
作業後 |
2020.05.01

新型コロナウィルス感染拡大の防止に向けて、社内で実施している対策をまとめ、長野県で実施している「
新型コロナ対策推進宣言」をいたしました。
対策の内容としては、「除菌対策」、「三密対応」、「健康管理」など基本的なものと、体調不良の際の対応方法などです。
具体的な内容の一つ一つは、今回の新型コロナウィルスに特化した対策というわけではなく、インフルエンザなど既知のウィルスに対しても有効なものですので、コロナ禍が終息してからも「ウィルス対策の基本」として、これからの生活様式に各々が取り入れれば、これまで以上に健康の維持・増進につながるのではないかと考えます。
2020.04.17

環境省が公表した調査結果で、長野県が5年連続で1人1日当たりのごみの排出量が少ない都道府県1位になりました!
県では、「チャレンジ800」と題して、1人1日当たりのごみ排出量を800g以下に抑えるために、食べ残しを減らす取り組み「残さず食べよう!30・10運動」や、レジ袋などの使い捨てプラスチックを削減する「信州プラスチックスマート運動」などを展開しています。
30・10(さんまる・いちまる)運動とは、宴会が始まった最初の30分と最後の10分間は自分の席について料理を楽しみ、食べ残しを減らそうという取り組みです。
元々松本市が展開していたキャンペーンの名称で、ネーミングが親しみやすいことから県の名称もこれに統一されたのですが、本当に具体的でわかりやすくていいと思います。
信州人の「もったいない精神」ともマッチして成果が上がっているのではないでしょうか。
2020.04.07

塩尻市が2015年から続けている、新生児に木のおもちゃを贈る「塩尻市ウッドスタート事業」。
今年度おもちゃをリニューアルした際に、弊社のおもちゃを選んでいただきました。
 |
出典:2020年4月7日 市民タイムス |
「木育(もくいく)」では、木のぬくもりに触れることによって、五感が育まれたり、心が癒やされたり豊かになることを目的としていますが、特にそれを幼少期から行うほど効果が高いと考えています。
地方の過疎化が進む中、この地域ならではの良さを見出して、形にして、若い世代にも暮らしやすい地域になるよう、地道に継続的に取り組んでいきたいと思います。