草取り
2025.05.13
暖かくなってきたと同時に雑草も目立つようになってきたので、会社周辺の草取りを実施しました。
草取りは、社長以下、社員全員が始業の30分ほど前に出社して実施しています。
職場周辺がきれいになるのはもちろんですが、朝の清々しい空気の中で軽作業を行うことで心身ともにスッキリしますし、この日はお隣の会社でも草取りをされていたので、挨拶し合ったりして、地域とのつながりを深める良い機会にもなっています。



酒井産業 × SDGsSDGs(持続可能な開発目標)
2025.05.13
暖かくなってきたと同時に雑草も目立つようになってきたので、会社周辺の草取りを実施しました。
草取りは、社長以下、社員全員が始業の30分ほど前に出社して実施しています。
職場周辺がきれいになるのはもちろんですが、朝の清々しい空気の中で軽作業を行うことで心身ともにスッキリしますし、この日はお隣の会社でも草取りをされていたので、挨拶し合ったりして、地域とのつながりを深める良い機会にもなっています。



2025.04.21
18日の夜、長野県北部を震源とする地震がありました。
大町市などで震度5弱、松本市や安曇野市で震度4、会社のある塩尻市で震度3だったそうですが、体感的には結構ガツンと感じる強い縦揺れでした。
この影響で人荷用エレベーターの安全装置が働き、緊急停止する事態が発生しました💦
翌日、このエレベーターメーカーの導入時からお世話になっている担当営業マンさんに連絡したところ、1時間ほどで駆けつけてくださり、手早い作業と安全確認の後、ほどなくして復旧に至りました!
改めて、設備の安全性やサービス体制の重要さを実感しました。




2025.04.19
ならかわ桜プロジェクトで、桜を手入れしたり遊具を整備したSakuraPark(うるしの里広場)で、昨年に引き続きお花見会を開催しました。
今回は、少し小高い丘に新たにブランコ「さくらスウィング」を追加したので、そのお披露目会も兼ねて。
ポカポカ陽気も手伝って、前日まで2、3分咲きだった桜が、当日になったらなんとほぼ満開に!
和太鼓やオールディーズバンド、フルート&篠笛の演奏、キッズダンスなど、どれもイベントを大いに盛り上げてくれました♫






2025.03.01
先月のイベントなのですが、昨年に引き続き開催された、片丘ワイン振興協議会主催の「塩尻ワインと日本酒でそばを味わう会」(副題 塩尻市の特産振興と観光を語る)会に、ならかわ桜プロジェクトのメンバーとして参加しました。
塩尻市には、ぶどう(ワイン)をはじめ日本酒、そばなどの農産物や工業製品、伝統工芸である木曽漆器などのほか、重要伝統的建造物群保存地区である奈良井(宿場町)や木曽平沢(漆工町)など、多くの特産品や観光資源があります。
市長、副市長はじめ、各方面で活躍する方々がこれだけ一堂に会して、塩尻市のこれからについて熱く語るという機会は、たいへん貴重ではないかと思います。






2025.02.05
昨年9月に取得した登録有形文化財「デミセレジデンス」の登録証を事務所に掲示しました。
弊社では、ここを文化財としての状態を維持しつつ、木曽平沢の活性化に寄与するような活用方法を検討しています。
文化庁:登録有形文化財(建造物)
20-0089:巣山家住宅主屋
20-0090:巣山家住宅東土蔵
20-0091:巣山家住宅西土蔵

2025.01.08
夜半に雪が降ったので、少し早めに出社して雪かきをしました。
今季初めての社員総出の雪かきです。
量がさほど多くなかったのと、気温が低く雪がサラサラだったので、比較的短時間で終了しました。


2024.12.22
弊社社長が代表を務める「ならかわ桜プロジェクト」と地元の住民有志の方とで、JR奈良井駅の公衆トイレの改修作業を行いました。
掃除の後、壁の塗り直しと、蛍光灯だった照明をLEDに交換するなどの作業を1日半ほどかけて行いました。
時折雪がちらつく寒い中での作業でしたが、皆の頑張りで見違えるほどきれいになりました。
駅は地域の玄関口です。楢川地区には奈良井、木曽平沢、贄川の3駅がありますが、これですべての駅のトイレまたは駅舎の改修ができました。
ならかわ桜プロジェクト🌸駅前トイレの改修
JR木曽平沢駅アートプロジェクト(ならかわ桜プロジェクト)





2024.12.06
最近は、DX(デジタル・トランスフォーメーション)、GX(グリーン・トランスフォーメーション)、SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)など、様々な分野でトランスフォーメーション(変革)という言葉を見聞きしますね。
先日、契約している電力会社が提供している「サステナビリティ診断ツール」を使って、弊社のSX度合を調べてみました。
結果はB(47%)…、まだまだですね💦
ですが、「地域社会」分野と「パートナー」分野は「A」でした!
これは、会社として「まちづくり」や「パートナーシップ」を非常に重視し、ゴール別の対応状況グラフでも上位の2ゴールですので、実感と一致する結果でした。


2024.12.02
楢川小中学校で、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の清水さんによる特別授業が開催されました。清水さんは塩尻市のご出身。
今年の1月に、探査機SLIMが月面にピンポイント着陸したニュースを見た際に、「地域の子ども達に夢を持ってほしい」とふと思い立ち、清水さんご本人や市長に相談するなどして実現したものです。
宇宙や太陽の不思議で面白い話にみんな興味津々で、授業の最後には「太陽の寿命は?」、「土星の輪ってなに?」など、未来の宇宙飛行士のたまご達から、たくさんの質問が出されました。



2024.11.15
塩尻市で開催された「漆サミット2024 ~国宝・重要文化財の保護に向けた国産漆の持続的生産~」において、社長の酒井が講演させていただきました。
「木曽漆器のロングセラー『木曽ひのき箸』を守る取り組み」と題して、木曽漆器の歴史、木曽ひのき箸の生い立ちと満蒙開拓との関わり、福島県での漆の植樹プロジェクト、AIを活用した修繕工程の改善などについて講演させていただき、重要無形文化財保持者(人間国宝)の室瀬和美さんからもありがたい講評をいただきました。
弊社では、これからもまちづくりや平和への思いなども大切にしながら、持続可能な事業を展開していきたいと思っています。

