塩尻市のリサイクルゴミ回収
2025.08.21
市内のごみステーションで、資源ゴミの回収日に当番として立ち会いました。
この日は紙ゴミ(新聞・雑誌、ダンボール)とペットボトルでした。
地域住民の皆さんは分別ルールをよく理解し、守ってくださっているので、分別のし直しや追加作業(ペットボトルのラベル剥がしや汚れたボトルの除去など)、その日に出せないごみを除外したりする作業などはほとんどありませんでした。




酒井産業 × SDGsSDGs(持続可能な開発目標)
2025.08.21
市内のごみステーションで、資源ゴミの回収日に当番として立ち会いました。
この日は紙ゴミ(新聞・雑誌、ダンボール)とペットボトルでした。
地域住民の皆さんは分別ルールをよく理解し、守ってくださっているので、分別のし直しや追加作業(ペットボトルのラベル剥がしや汚れたボトルの除去など)、その日に出せないごみを除外したりする作業などはほとんどありませんでした。
2025.08.20
信州ハム株式会社様とのパートナーシップによる食品ロスを減らす取り組み。
社内で大変好評で、予約の注文数も増えてきました。
1年ほど前から始めた「シークレット企画」もちょっとしたワクワク感があって、毎回楽しみの一つでもあるのですが…
これの本来の目的は、全ての商品が固定されてしまうと、実際ロスになっていない商品だけで構成されてしまうことがあるそうで、それでは意味がないので、“実質的な食品ロスの削減”につながるように、このような部分を設けていただいています。
さらに今回は、急遽、他所のセール品の余剰品の即売会も開催していただきました。
これが思わぬ好評で、皆でワイワイ言いながら品定めをしている光景が印象的でした。
食品ロスの削減は、SDGsの多くのゴールに関わる重要な取り組みですので、弊社でも微力ながら継続的に協力させていただきたいと思います。
2025.07.09
これまでの取組状況をゴール別にまとめました。
直近で269件の取組を載せておりますが、傾向としては、やはり「11.住み続けられるまちづくり」や「17.パートナーシップ~」などに関する取組が多い状況です。
前回のまとめ以降の主なトピックスとしては、「SDGs推進私募債による寄付」、「漆サミット2024で 講演」、「木曽漆器祭にて新しい取り組み」などが挙げられます。
今後も様々な方面に目を向けて、継続的に取り組んでまいります。
2025.05.01
弊社で所有している800㎡ほどのヒノキ林で、枝打ち作業を行いました。
ヘルメット、安全帯などの装備をしっかりして、枝打ち専用のはしごを使って上に登り、小型のチェーンソーや剪定用のノコギリで一本一本剪定しました。
4人で正味5時間ほどの作業で、隣地側に伸びていた枝が剪定されてとてもスッキリして、林の中に日差しも届くようになりました。
2025.02.03
随分間があいてしまったのですが…、薪ストーブの煙突掃除を実施しました。
しばらくやっていなかった分、ススがたくさん溜っていたように思いますが、これでスッキリしました✨️
重機でも、工具でも、何でもそうですが、定期的なメンテナンスは大事ですね🛠️
2025.01.08
恒例になってきた感のある信州ハム株式会社様とのパートナーシップによる食品ロスを減らす取り組み。
これを楽しみにしている社員も増えてきました。
環境省の一般廃棄物処理事業実態調査(令和4年度)によると、県民1人1日当たりのごみ排出量は、長野県は802gで前年度から微増でしたが、それでも全国平均の880gよりはかなり少なく全国4位でした。
食品ロスの削減は、SDGsの多くのゴールに関わる重要な取り組みですので、弊社でも微力ながら継続的に協力させていただければと思います。
2025.01.08
夜半に雪が降ったので、少し早めに出社して雪かきをしました。
今季初めての社員総出の雪かきです。
量がさほど多くなかったのと、気温が低く雪がサラサラだったので、比較的短時間で終了しました。
2024.12.06
最近は、DX(デジタル・トランスフォーメーション)、GX(グリーン・トランスフォーメーション)、SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)など、様々な分野でトランスフォーメーション(変革)という言葉を見聞きしますね。
先日、契約している電力会社が提供している「サステナビリティ診断ツール」を使って、弊社のSX度合を調べてみました。
結果はB(47%)…、まだまだですね💦
ですが、「地域社会」分野と「パートナー」分野は「A」でした!
これは、会社として「まちづくり」や「パートナーシップ」を非常に重視し、ゴール別の対応状況グラフでも上位の2ゴールですので、実感と一致する結果でした。
2024.10.16
弊社で運営している楽天ショップくらしと木のおもちゃのショップレビューに、昨年切り替えた「リサイクルできる封筒」に関する嬉しいお言葉をいただきました✨️
“封筒が、切って再利用できる封筒になっていて(笑)すごく環境に真摯に向き合っている企業様だなあと感心しました、もちろん再利用させていただきます。”
お買い上げいただいた商品をゆうパケットなどで発送するときにこの封筒を使うのですが、あれこれ考えて作った封筒だけに、このようなお褒めのお言葉をいただけるのはとても嬉しいです!
2024.10.01
会議室の暖房に利用している薪ストーブの燃料となる薪を準備しました。
毎年いろいろな方法で薪を調達しているのですが…、今年は、地元の建設会社さんから伐採した不要木をいただきました。
それを専務が玉切りしたあと、体力づくりも兼ねて斧で割ったそうです。
それにしても…、日中はまだまだ暑い日が多くありますね…💦