国連SDGs採択から10年
2025.09.25
今日(2025年9月25日)は、国連でSDGsが採択されてからちょうど10年なんだそうです。
弊社では、今夏に「長野県SDGs推進企業」の2度目の更新を行ったところですので、会社としての取組は7年目に入りました。
更新の際に実施した「SDGs取組レベル」の結果レポートや、金融機関様による診断レポートなどもいただいたので、これらも参考にしながら取組を継続してまいります。


酒井産業 × SDGsSDGs(持続可能な開発目標)
2025.09.25
今日(2025年9月25日)は、国連でSDGsが採択されてからちょうど10年なんだそうです。
弊社では、今夏に「長野県SDGs推進企業」の2度目の更新を行ったところですので、会社としての取組は7年目に入りました。
更新の際に実施した「SDGs取組レベル」の結果レポートや、金融機関様による診断レポートなどもいただいたので、これらも参考にしながら取組を継続してまいります。
2025.09.02
ならかわ桜プロジェクトで楢川小中学校に出向き、来年、選定から20周年を迎える木曽平沢の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に関して協力のお願いをしてきました。
木曽平沢は、江戸後期から昭和初期にかけての漆工町としての町並みが残り、伝統的建造物群と地割が旧態を良好に保持していることから、歴史的風致と文化的価値が高いと評価され、2006年に国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に選定されました。
協力をお願いしたのは、楢川小中学校の9年生。インバウンドを含む観光客に対して、木曽平沢をより掘り下げてもらうために、プロジェクトで謎解き形式のブックレットを制作予定なので、その中の何問かを小中学生に考えてもらおうと思っています。
2025.09.01
長野県が主催する「信州SDGsアワード2025」。2021年に第1回が開催され、今年で3回目になります。
SDGsを推進する体制を構築している自治体は今では数多くありますが、長野県はその中でもトップクラスです(都道府県別「SDGs総合認知度ランキング」で第3位(2024年)を獲得)。
このアワードをはじめ様々な施策が行われており、県民や県内企業への浸透度も非常に高いのではないでしょうか。
弊社は毎回エントリーしているのですが、今年ももちろんします!