改めて「木育」について学ぶ
2025.04.18
通常はパートナー生産者さんを招いて開催する勉強会なのですが…
社員の中に比較的最近採用された者が増えてきたことから、社長を講師に、主要事業の一つである「木育」について、改めて勉強する機会を設けました。
「木育」とは、木材に親しみ、木の文化への理解を深めるために、森林の役割や木の魅力、木材を利用することの意義を学ぶことです。
皆が今回の学びを今後の業務にしっかりと活かしていってほしいと思います。



酒井産業 × SDGsSDGs(持続可能な開発目標)
2025.04.18
通常はパートナー生産者さんを招いて開催する勉強会なのですが…
社員の中に比較的最近採用された者が増えてきたことから、社長を講師に、主要事業の一つである「木育」について、改めて勉強する機会を設けました。
「木育」とは、木材に親しみ、木の文化への理解を深めるために、森林の役割や木の魅力、木材を利用することの意義を学ぶことです。
皆が今回の学びを今後の業務にしっかりと活かしていってほしいと思います。
2025.03.13
塩尻市で”いきいき”はたらく若手の想いあるシゴトを表彰する「いきはたアワードin塩尻」に弊社の若手社員がノミネートされ、プレゼンテーションを行いました。
前段では、市の人的資本経営推進事業の報告会もあり、「人を活かす経営」や「地域を担う若手の育成」がいかに重要であるかを痛感しました。
なおこのアワードで、弊社の社員は「地域課題解決賞」をいただきました🎊✨️
2025.01.14
社内で新年会を開催しました🎍
この辺りで健康や商売繁盛などを願う縁起物として正月(主に元日)に食べる、黒豆、栗、干し柿を最初に食べたあと、ちょっと豪華なお弁当をいただきました。
最後に、伊那地方でよく食べられる、鬼おろしで粗めにおろした辛味大根をわさび代わりに乗せたぶっかけ蕎麦で締めました✨️
昨年出された改善提案の表彰や、取引先各社様からいただいたお歳暮を抽選で振り分けたりもして、楽しいひと時を過ごしました。
また一年間、社員一同健康に留意しながら頑張っていきたいと思います✨️
2024.12.06
最近は、DX(デジタル・トランスフォーメーション)、GX(グリーン・トランスフォーメーション)、SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)など、様々な分野でトランスフォーメーション(変革)という言葉を見聞きしますね。
先日、契約している電力会社が提供している「サステナビリティ診断ツール」を使って、弊社のSX度合を調べてみました。
結果はB(47%)…、まだまだですね💦
ですが、「地域社会」分野と「パートナー」分野は「A」でした!
これは、会社として「まちづくり」や「パートナーシップ」を非常に重視し、ゴール別の対応状況グラフでも上位の2ゴールですので、実感と一致する結果でした。
2024.08.29
松本合同庁舎にて、7月に認証された「職場いきいきアドバンスカンパニー」(ワークライフバランスコース)の認証書交付式があり、長野県中信労政事務所長より認証書をいただいてまいりました。
認証のポイントとしては…
☑育児休業取得率の高さ
☑有給休暇取得率の高さ
☑柔軟な有休取得制度(半日単位)
☑長時間労働がないこと
などです。
弊社では「人材」は「人財」と謳っています。
認証いただいたことに満足せず、今後も継続的に働き方改革を進めてまいります。
2024.08.06
企業、自治体、学校などのWebサイトの中から、SDGsやサステナビリティに関する情報発信を行っているページを集めたリンク集「SDGs message collection」に弊社Webサイトが掲載されました。
弊社WebサイトのSDGsページは、公開しているすべての取り組みに対して、冒頭に関連するSDGsゴールのアイコンを付けており、このゴールをキーにして関連する取り組みを抽出することもできる仕組みにしております。
これが「情報発信の仕方に工夫がある」として掲載されました。
2024.08.01
当社で実施したこれまでの取組のゴール別の状況をまとめました。
取組は月に3、4件のペースでアップしており、直近で230件を越えました。
「11.住み続けられるまちづくり」や「17.パートナーシップ~」などに関する取組が多い傾向は、当初から大きく変わっておりません。
最近の主なトピックスとしては、「グリーンボンド」への投資、「社員の子育て応援宣言」企業への登録、「職場いきいきアドバンスカンパニー」の認証などでしょうか。
今後も様々な方面に目を向けて、継続的に取り組んでまいります。
2024.07.14
コロナ禍で中断していた社員旅行を5年振りに再開しました。
その間に社員にアンケートを取るなどして、一泊から日帰りにするなど色々な見直しを行い、今回は、上高地~飛騨高山の日帰りバスツアーとなりました。
上高地を散策してから飛騨高山まで行き、お昼はちょっとリッチに飛騨牛の食べ比べを堪能しました✨️
あいにくの雨でしたが、もやの掛かった穂高連邦や梓川の流れは、すごく幻想的で、ある意味貴重な体験だったかも知れません…。
自由時間も多くあり、それぞれ散策したり、ワークショップに参加したりと、とても有意義な旅行となりました。
この間に入社した社員にとっても、皆との親睦を深める良い機会になったのではないでしょうか。
2024.07.01
塩尻市で「事業者間取引券」が市内事業者を対象に販売され、本日から利用が開始されました。
これは、物価高騰の影響による市内の経済活動の縮小を緩和し、地域における消費を喚起、下支えすることが目的の事業です。
13,000円分の商品券1セットを10,000円で購入することができるのですが(1事業者50セットまで)、販売開始初日の午前中で販売総額に達してしまったそうです。
これが市内で有効に活用され、上述の目的が達成されることを切に願います。
2024.07.01
長野県では、誰もが活き活きと働くことができる職場環境づくりに先進的に取り組み、実践する企業等に対して「職場いきいきアドバンスカンパニー」という認証制度を設けています。
これには3つのコースがありますが、このたび、そのうちの一つである「ワークライフバランスコース」の認証を受けることができました。
このコースは、様々なライフスタイルやニーズに合わせた働き方ができる企業に対して与えられるものです。
これを励みに、働き方改革をこれまで以上に推し進めていきたいと思います。