2023.02.03
長野県SDGs推進企業に登録されている企業や団体向けのセミナーにおいて、当社の取組事例を紹介させていただきました。
長野県は2019年、全国の自治体に先駆けてこの制度を創設し、現在までに1,800を超える県内企業・団体が登録されています。
SDGsに対する取り組みは、「これ」といった正解が必ずしもあるわけではなく、各社ごとに色があってしかるべきものです。
ただ裏を返せば、セオリーがない分オリジナルな取り組み方を構築していく過程には苦労があるかもしれません。
今回紹介させていただいた当社の取り組みもあくまで事例の一つに過ぎませんが、それでも何か少しでも参考になれば嬉しいです。
2023.02.01

天井から取り外して不要になった石膏ボード(破損して再利用できないもの)を処分しに行きました。
石膏ボードは一般ゴミとしては廃棄できず、産業廃棄物として許可業者で処分しなければならないので注意が必要です(当然マニフェストも必要です)。
今回はさほど量が多くなかったので、段ボール箱に小分けして、契約している業者に持ち込みました。
以前は使われていないキュービクル内の古いコンデンサーにPCBが含有していて処分に苦労したこともありました(大変な費用もかかりました)し、外壁の塗料にアスベストが含有していないか調査したこともありました(幸い不含有でした)。
こういった対応は手間も費用もかかって大変ですが、環境保全のためにもコンプライアンスの観点からもきちんとやらなければならないですね。
2023.02.01

ならかわ桜🌸プロジェクト ~住み続けられるまちづくりを私たちで~
2023.01.21

12月に実施した贄川駅前公園トイレの改修のあと、トイレを利用された方からこんな素敵なメッセージをいただきました✨
「いつも きれいで あたたかいトイレを感謝します。本当にいつも気持ちよく使わせていただいています。新聞でさらにきれいにしてくださった記事を見てうれしかったです。これからもよろしくおねがいします。
きれいにしていただいている皆様に感謝をこめて」
きっとクリスマスの頃に置いていってくれたのでしょう🎄✨
本当に励みになる嬉しいクリスマスプレゼントになりました🔔
2023.01.11

地元、
楢川小中学校の児童に対し、給食用のお盆に漆を塗る授業が行われました。
このお盆は、給食を食べる時に使う一人ひとりの専用品で、「自分のものを自分で塗り上げる」のだそうです。
すでにお椀や皿、箸などの食器も木曽漆器を使っていますので、「なんと贅沢な給食食器!」と思う方が多いのではないでしょうか。
さらにこの「漆塗りマイお盆」は、仕上がって使い始めてからも定期的に塗り直しなどの修理を行い、卒業するときには持って帰れるとのこと!
幼少期から地場産業である伝統工芸に触れることができるだけでなく、自分専用としたことで、愛着が湧いて大切に使う気持ちも醸成されるし、何度も修理して継続的に使う意義も学ぶことができ、大人になってもずっと愛用できるなんて、本当に素晴らしいアイディアだと思います✨
木曽漆器はこの地域の伝統工芸でありながら、職人や店は減り続けているのが現状です。
今回体験した子どもたちの中から、将来地元に残って漆器業界を盛り上げてくれる子もきっと出てくるに違いありません。
さらに同プロジェクトでは、学校の敷地に漆の木を植えて、将来はその漆を活用するなど、地域の森と地場産業が有機的、持続的に結ばれるきっかけとなるような取り組みも考えているそうです。
参考:楢川小中学校の学校給食に使われている漆器
2022.12.18

このうちの第1期登録企業80社に対し、チェックツールを用いたSDGs取組レベルのチェックが実施されました。
SDGsはISOなどと違い、ゴールは示されているものの、厳密な規定などはなく、取組の方法も各社に委ねられているため、自社の取組の方向性が正しいのか疑問に思う企業も出てくるのではと思います。
そんな時には、今回のようなチェックシートが、ある程度のガイドラインの役割を果たしてくれるのではないかと思います。
いただいた結果レポートからしっかりと自社の取組の強み・弱みを把握し、今後の活動に活かしたいと思います。
2022.12.10

「ならかわ桜プロジェクト」による桜の樹勢回復作業に参加しました。
プロジェクト名に「桜」とついているとおり、このプロジェクトの第一の目的はこの作業なのですが、剪定の適期が冬場に限られているため、毎回気温や天候を気にしながら計画しています(今回は絶好の好天に恵まれました)。
プロジェクト発足のきっかけは、地域の桜が病気にかかり、きれいに咲かなくなっていることを憂う80代女性の切なる訴えでした。
そこから輪が広がり、今では官・民・学連携のまちづくりプロジェクトに発展しています。
今回はうるしの里広場にある20数本の桜を中心に、てんぐ巣病に感染した枝の剪定とその切り口への殺菌保護剤の塗布を行いました。
剪定した枝からも感染する可能性があるため、消防に届け出た上でその場で焼却処分しました。
木によっては枝のほとんどを剪定してしまったものもありますが、なんとか再生してほしいと切に願います。
2022.12.01

「ならかわ桜プロジェクト」による贄川駅前公園トイレの改修作業に参加しました。
最初に全体的に内外の清掃を行った後、パネルヒーターのクリーニング・塗装、蛍光灯からLEDへの交換などの電気工事(有資格者)、外装塗装などなど…、4日間にわたり実施しました。
小雨の降る日もありましたが、この時期にしては比較的暖かい陽気に恵まれ、予定していた内容を概ね完了することができました。
みなさんに気持ちよくご利用いただければ嬉しいです。
2022.11.11

塩尻市が企画した「EV型自動運転バスの試乗会」に参加してきました。
市では「塩尻MaaSプロジェクト」を発足させ、交通弱者や運転免許返納者の移動手段の確保や運転手の担い手不足など、地方が抱える課題解決のために、自動運転車両やAI活用型オンデマンドバスなどの実証実験を行っています。
9日には、3年後の事業化を目指し、市と企業、大学などが連携する組織「塩尻自動運転コンソーシアム」も発足しました。
公道で実用的な速度が出せるのか、スムーズな加減速ができるのか、そもそも自動運転が本当に安全なのかなど、今回の試乗だけでは分かりませんし、まだまだ課題はあるとは思いますが、住み続けられるまちづくりの一翼を担う存在に成長することを期待します。
2022.11.01

異業種交流会にて「木育学習会」が開催され、弊社専務の酒井が講師を務めました。
全国各地から14社お集まりいただき、弊社の「木育」をテーマとしたものづくりや取り組みについて話をさせていただいた後、ひのきの角棒を削って箸の形にする「箸づくり」体験を行っていただきました。