「長野県SDGs推進企業登録制度」進捗報告
2020.07.31
酒井産業 × SDGsSDGs(持続可能な開発目標)
2020.07.31
2020.07.10
2020.05.01
2020.04.17
環境省が公表した調査結果で、長野県が5年連続で1人1日当たりのごみの排出量が少ない都道府県1位になりました!
県では、「チャレンジ800」と題して、1人1日当たりのごみ排出量を800g以下に抑えるために、食べ残しを減らす取り組み「残さず食べよう!30・10運動」や、レジ袋などの使い捨てプラスチックを削減する「信州プラスチックスマート運動」などを展開しています。
30・10(さんまる・いちまる)運動とは、宴会が始まった最初の30分と最後の10分間は自分の席について料理を楽しみ、食べ残しを減らそうという取り組みです。
元々松本市が展開していたキャンペーンの名称で、ネーミングが親しみやすいことから県の名称もこれに統一されたのですが、本当に具体的でわかりやすくていいと思います。
信州人の「もったいない精神」ともマッチして成果が上がっているのではないでしょうか。
2020.03.07
会議室の暖房に利用している薪ストーブの薪づくりを行いました。昨年の11月に続いて今シーズン2度目の作業です。
手順としては、まず丸太をチェーンソーで40cm程度に玉切りします。その後適度な太さに割るのですが、この作業に欠かせないのが「薪割り機」。
薪割り機はかなり高価なので自前で所有していませんが、(一社)塩尻市森林公社で一日600円で貸し出してもらえるので、いつも利用しています。
すごいパワーでガンガン割ってくれますが、薪ストーブで燃やすためには乾燥が必要なので、実際に使えるのは来シーズン以降となります。
「自分たちで使う燃料を自分たちで作る」、「貴重な森林資源を有効活用する」、「灯油などの化石燃料を削減する」、こんな思いで今後も継続していきます。
2020.03.02
当社で所有している300坪ほどのひのき林の枝払いを行いました。
今回は電線に掛かる枝を払う作業がメインです。
樹木を健全に育てて一人前の材木として使えるようにするには、下刈りや間伐、枝払いなど様々な手入れを継続的に行うことが必要です。
これは樹木のためだけではなく、樹木が育つ山自体が健全であることにも繋がります。
樹木の手入れがなされなくなった山では、育成不足による倒木や、裸地化した斜面での土砂崩れなどが発生する危険性が高まります。
国内の材木需要の低迷に伴い、こうした未整備の山が増えていると聞きますが、回復に向けて微力であっても継続的な努力を続けたいと思います。
2020.03.01
木曽漆器の皿や鉢を飲食店や個人に貸し出す「かしだしっき」の取り組みが、1月の記事に続いて掲載されました。
飲食店や宴会場などでのパーティー、会食会だけでなく、一般家庭へのレンタルもできるようになり、より一層の普及が見込まれています。
2020.02.20
アルプスショットゴルフ練習場では、ロビーの暖房にペレットストーブを併用しています。
外観は薪ストーブに近いのですが、燃料に薪ではなく「ペレット」を使うのでこう呼びます。
「ペレット(木質ペレット)」とは、丸太、樹皮、樹根、枝葉や、製材で発生した端材などを一旦顆粒状に破砕したものを、カプセルの飲み薬くらいの大きさの粒状に圧縮成型した固形燃料のことを言います。
ペレットはこれまで廃棄されていた木材の不要部分から作ることができますし、カーボンニュートラルであり、化石燃料の削減にもつながるので、今後も継続的に利用していきたいと思います。
2020.02.02
長野県林業総合センターにて開催された「チェーンソーの目立て講習会」に参加してまいりました。
当社では薪ストーブのための薪づくりや管理委託されている市有林の整備などにチェーンソーを使っています。
県の林業士の方を講師に迎え、座学から実技、試し切りまで一通り受講いたしました。
今回は、最近主流になっているダブルベベルのヤスリ(以前、角ヤスリ、平ヤスリなどと呼ばれていたもの)による目立ての方法を学びましたが、これまで使っていた丸ヤスリに比べて、正確な目立てが非常に簡単にかつ素早くできることがわかりました。
早速次回からのメンテナンスに活かしたいと思います。
2020.01.15
地区の資源ゴミ収集日の様子です。
この日は紙ゴミ(新聞・雑誌、ダンボール)とペットボトルの回収日でした。
最近では、地域住民のみなさんがルール通り分別し、きっちりまとめた上で持ってこられるので、当番が分別し直したり、出せないものを除外したりする作業がほとんどありません。
住民のみなさんのリサイクルに対する意識が定着している現れだと思います。