酒井産業 × SDGsSDGs(持続可能な開発目標)

8.働きがいも経済成長も一覧

NAGANO SDGs BUSINESS PORTALに掲載

2022.04.01

  • 1.貧困をなくそう
  • 2.飢餓をゼロに
  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 5.ジェンダー平等を実現しよう
  • 6.安全な水とトイレを世界中に
  • 7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 9.産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 10.人や国の不平等をなくそう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 14.海の豊かさを守ろう
  • 15.陸の豊かさも守ろう
  • 16.平和と公正をすべての人に
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

長野県が運営している「NAGANO SDGs BUSINESS PORTAL(長野県SDGs推進企業情報サイト)」の事例紹介ページに弊社の事例を掲載していただきました。
3月現在で弊社を含め13社掲載されていますが、ユニークで素晴らしい取り組みばかりです。

特徴的なのが、各社それぞれ独自のアプローチでゴール達成を目指されている点です。
SDGsにはゴールやターゲットは示されていますが、それを達成するための手段には言及していません。強いて言えば「パートナーシップで取り組もう」というくらいでしょうか(これはゴールでもあります)。

中には「細かく規定してくれないと、どうやって取り組んだら良いのか分からない」と思う方もいるとは思うのですが、逆に、各社、各人がそれぞれ独自のやり方で取り組める良さであり、広がりやすさであると思っています。

常圓寺納骨棚

2022.03.19

  • 8.働きがいも経済成長も
  • 9.産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

木曽漆器の街木曽平沢(長野県塩尻市)で現在取り組んでいる一大プロジェクト、常圓寺(伊那市)の納骨棚が、今月19日にリニューアルオープンした「木曽くらしの工芸館」で期間限定でお披露目されました。

図柄は「現世」と「極楽浄土」がテーマになっていて、現世は「蒔絵」、極楽浄土は「沈金」という、どちらも漆工芸の伝統的な技法を使い分けることによって表現されています。

産地が一丸となって伝統工芸を継承していくことには、非常に大きな意義があります。

信州SDGsアワード2021表彰式

2022.02.15

  • 1.貧困をなくそう
  • 2.飢餓をゼロに
  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 5.ジェンダー平等を実現しよう
  • 6.安全な水とトイレを世界中に
  • 7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 9.産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 10.人や国の不平等をなくそう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 14.海の豊かさを守ろう
  • 15.陸の豊かさも守ろう
  • 16.平和と公正をすべての人に
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

信州SDGsアワード2021」の受賞式が開催されました。

時勢を反映してオンラインではありましたが、阿部守一長野県知事より賞状とお祝いの言葉をいただきました。
賞状は、3cmほどもある分厚い長野県産のカラマツ材でできており、これは松本養護学校の高等部の生徒さんが加工してくださったものだそうです。
実際の重さも加わって、受賞の重みをひしひしと感じました。

受賞者の一覧と応募内容(概要)は「信州SDGsひろば」で確認することができます(PDF)。

SBCラジオに出演📻

2022.02.08

  • 1.貧困をなくそう
  • 2.飢餓をゼロに
  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 5.ジェンダー平等を実現しよう
  • 6.安全な水とトイレを世界中に
  • 7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 9.産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 10.人や国の不平等をなくそう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 14.海の豊かさを守ろう
  • 15.陸の豊かさも守ろう
  • 16.平和と公正をすべての人に
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

SBCラジオの地域情報番組「もっとまつもと!」にゲスト出演させていただきました。

最初に会社の概要や近況のほか、力を入れて取り組んでいる「木育」の重要性などについてお話しし、後半は先般受賞した「信州SDGsアワード2021」について、応募内容やアピールしたポイント、今後の展望などについてお話しさせていただきました。

番組パーソナリティ塚原さんの見事なリードのおかげで、短時間ながらも重要なポイントをお伝えすることができました。
とても有意義な機会を与えていただき、感謝申し上げます。
しばらくの間はradiko(ラジコ) などで聴くことができますので、よろしければアクセスしてみてください。

SDGs啓発CM作成(SBC信越放送)

2022.02.01

  • 1.貧困をなくそう
  • 2.飢餓をゼロに
  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 5.ジェンダー平等を実現しよう
  • 6.安全な水とトイレを世界中に
  • 7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 9.産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 10.人や国の不平等をなくそう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 14.海の豊かさを守ろう
  • 15.陸の豊かさも守ろう
  • 16.平和と公正をすべての人に
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

SBC信越放送にSDGs啓発CMを制作していただきました。
現在放映の日時や番組は不定期ですが、時々流していただいています。

同社は「SBC信越放送 SDGs宣言」を行い、放送やキャンペーン活動を通じてSDGsで掲げる教育や環境、人権などの諸課題を、地域に正対する放送局として地域の視点で日々発信し続けています。
昨年、楢川診療所存続に関する請願運動を行なった際には、「SBCニュースワイド」で取り上げていただき、大きな反響がありました。

また国連が主要な報道機関に対して参画を呼びかけるSDGメディア・コンパクトにも加盟するなどして積極的にSDGsに取り組んでいます。
もちろん長野県SDGs推進企業にも登録されています。

SDGs啓発CMは[こちら ▷]

「障がい者への就労支援とSDGsの実践セミナー」開催のご案内(日本セルプセンター)

2022.01.24

  • 1.貧困をなくそう
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 10.人や国の不平等をなくそう
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

お箸作りワークショップの共同開催などをさせていただいている特定非営利活動法人日本セルプセンター様より「障がい者への就労支援とSDGsの実践セミナー」開催のご案内をいただきましたので、情報共有させていただきます。
■日時:令和4年2月9日(水)11:00~12:00(60分)
■参加形式:オンライン参加(Zoom)
■テーマ:「障がい者への就労支援とSDGsの実践セミナー」
■対象:テーマに関心のある企業や各種団体に所属する方であればどなたでも
■主催:特定非営利活動法人日本セルプセンター(https://www.selpjapan.net/
■定員:50名
■参加費:無料
■申し込み:事前登録制のため以下URLよりお申込みください
■パネリスト:長野県健康福祉部障がい者支援課/松田 一騎 氏
社会福祉法人花工房福祉会/小池 邦子 氏、熊井 貴一 氏

信州SDGsアワード2021受賞しました!

2022.01.17

  • 1.貧困をなくそう
  • 2.飢餓をゼロに
  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 5.ジェンダー平等を実現しよう
  • 6.安全な水とトイレを世界中に
  • 7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 9.産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 10.人や国の不平等をなくそう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 14.海の豊かさを守ろう
  • 15.陸の豊かさも守ろう
  • 16.平和と公正をすべての人に
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

昨秋エントリーした「信州SDGsアワード2021」の企業部門において、長野県知事賞を受賞しました!
詳細は長野県SDGsポータルサイト「信州SDGsひろば」のプレスリリースをご確認ください。
2019年に長野県SDGs推進企業に登録されて以来、継続的に取り組みを行い、試行錯誤を繰り返しながらこまめに配信を続けてきました。
これが認められ、今回の受賞につながったことは大変喜ばしく、今後の取り組みのモチベーションアップにもつながります。
これからも地道に持続的に取り組みを続けてまいります。

リーダー研修

2021.10.22

  • 5.ジェンダー平等を実現しよう
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

社内の役職者を対象とした研修会を実施しました。
会場は木曽平沢にある日々別荘。昭和6年(1931年)に別荘として建てられた和洋折衷のモダンな木造建築で、現在はリノベーションされ多機能型コミュニティー施設として利用されています。
今回の研修は「会社組織が活性化するコミュニケーション術」と題して、国際コーチ協会(ICA)の認定ポテンシャルコーチ振田仁さんに講師を務めていただきました。
グループ演習も盛り込んだとても密度の濃い研修会で、日々の業務の様々な場面で活かせる内容だったと思います。

地元奈良井宿の見学

2021.09.19

  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 11.住み続けられるまちづくりを

なかなか新型コロナウィルスの終息の兆しが見えない中、「こんな時だからこそ地元を知る機会にしよう」という社長の発案から、会社で有志を募って地元奈良井宿の見学会を実施しました。

奈良井宿は江戸時代に整備された中山道34番目の宿場で、1kmほど続く古い町並み全体が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、当時の風情が保たれています。
奈良井宿観光協会の方にガイドをお願いして、二百地蔵~本陣~脇本陣~越後屋旅館~上問屋資料館~長泉寺などを半日かけて案内していただきました。

住民が住み続けながら昔ながらの建造物や町並みなどの景観を保っていることは大変素晴らしく、中山道の歴史と併せて改めて勉強できました。
台風一過で秋晴れの清々しい天気のもと、社員のリフレッシュや健康増進にもなり、親睦を深めることもできて、とても有意義でした。

ゴール別 取り組み状況のまとめ

2021.09.07

  • 1.貧困をなくそう
  • 2.飢餓をゼロに
  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 5.ジェンダー平等を実現しよう
  • 6.安全な水とトイレを世界中に
  • 7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 9.産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 10.人や国の不平等をなくそう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 14.海の豊かさを守ろう
  • 15.陸の豊かさも守ろう
  • 16.平和と公正をすべての人に
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

当社が長野県のSDGs推進企業に登録されてから、2年と少し経ちました。
当社が登録された第1期には登録数が80社(団体)だったものが、直近の第9期までで972社(団体)にのぼっており、関心の高さが伺えます。

当社では主な取り組みを[取組状況 抜粋]カテゴリーにアップしており、各投稿の最上段にそれがSDGsのどのゴールに対応しているかを示すバーを付けています。
これを昨年と同様にまとめてみました。

この投稿までで89件の書き込みがあり、グラフの立ち方を見ると、全体的な傾向は昨年と同様でした。
必ずしもまんべんなく取り組むことが良いわけではないと思いますが、これを参考にしながら、今後も継続的に色々な課題に目を向けていきたいと思います。

アーカイブ

検索

年月

カテゴリ