酒井産業 × SDGsSDGs(持続可能な開発目標)

15.陸の豊かさも守ろう一覧

「令和元年度 森林・林業白書」公表

2020.08.01

  • 1.貧困をなくそう
  • 2.飢餓をゼロに
  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 5.ジェンダー平等を実現しよう
  • 6.安全な水とトイレを世界中に
  • 7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 9.産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 10.人や国の不平等をなくそう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 14.海の豊かさを守ろう
  • 15.陸の豊かさも守ろう
  • 16.平和と公正をすべての人に
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

林野庁より、「令和元年度 森林・林業白書」が公表されました。
今回の白書では、「特集 持続可能な開発目標(SDGs)に貢献する森林・林業・木材産業」として、SDGsに関する特集が組まれています。
これらの産業は、事業がそのままSDGsの達成につながる有利な“立ち位置”にあるとして、新たなビジネスが生まれる可能性も出てきているとする反面、今後SDGsに認知度が高まるとともに参入企業が増えるためには“条件整備が必要”とも示唆しています。
出典:「令和元年度 森林・林業白書」林野庁

「長野県SDGs推進企業登録制度」進捗報告

2020.07.31

  • 1.貧困をなくそう
  • 2.飢餓をゼロに
  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 5.ジェンダー平等を実現しよう
  • 6.安全な水とトイレを世界中に
  • 7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 9.産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 10.人や国の不平等をなくそう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 14.海の豊かさを守ろう
  • 15.陸の豊かさも守ろう
  • 16.平和と公正をすべての人に
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

長野県SDGs推進企業登録制度」の規定により、1年経過後の進捗報告を行いました。
登録後の1年間はあっという間だったように感じます。
これまでの取り組みを振り返ると、まだまだ十分とは言えない部分もありますが、2030年に世界が今よりも少しでも良い方向に変わっているように、当社の企業活動をSDGsの観点で見直し、微力ながら継続的に取り組んで行きたいと思います。

木育全国生産者協議会

2020.07.10

  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 15.陸の豊かさも守ろう
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

「木育」および木をはじめとする自然素材製品に関する研究・開発、PRを行ない、これらの普及を推進する「木育全国生産者協議会」。
例年だと6月頃に全国の会員が塩尻に一堂に会して開催するのですが、今年ばかりはそうもいかず、理事会をリモートで開催し、総会の議決は郵送により行いました。
次年度はぜひ皆で顔を合わせて開催したいと思います。

C・W・ニコルさんご逝去

2020.04.07

  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 15.陸の豊かさも守ろう
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

作家で環境保護活動家でもあるC・W・ニコルさんが3日、ご逝去されました。

イギリスのご出身ですが、80年には長野県信濃町に拠点を置いて「アファンの森」と名付けた森の再生活動などに尽力され、95年には日本国籍を取得するなど大変な親日家でした。
弊社で毎年開催している「取引先説明会」でもご講演いただいたことがあります。
謹んでお悔やみ申し上げます。
出典:2020年4月7日 信濃毎日新聞

木のおもちゃづくり

2020.03.25

  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 14.海の豊かさを守ろう
  • 15.陸の豊かさも守ろう
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

出典:2020年4月2日 市民タイムス

池田町の児童センターなどの会場において、埼玉大学教育学部の浅田茂裕教授らが推進する「木育」の一環で、同町教育委員会様ご協力のもと「木のおもちゃづくり」イベントを開催いたしました。
各会場ごと小学生30名ほどを対象に、木のロボット「ロボ木ー」や、ペンダント、箸づくりなどを行いました。
材料は「木曽ヒノキ」で、今回は弊社で無償提供させていただくとともに講師を務めさせていただきました。

新型コロナウィルス感染拡大の影響を考慮して、十分な間隔を取りつつ、子どもたちが対面にならないよう工夫し、定期的に換気を行いながら作業しました。

おもちゃづくりを始める前に、子どもたちに「ヒノキの香りに癒やし効果がある」ことや、「木が二酸化炭素を吸収して空気をきれいにする」ことなど、「木育」についてお話しました。
はじめはこの言葉を知らない子どもたちが多くいましたが、おもちゃづくりを介して、終了時には今回の体験が「木育」につながることを学んで帰ってもらうことができました。

遊びが何かと制限されているこの時期、子どもたちが目を輝かせながら熱心に取り組む姿をみたり、口々に「楽しかった!」と話すのを聞き、こちらまでうれしくなるとともに、多少なりとも木育普及活動に貢献できたことを実感いたしました。

薪ストーブ用の薪づくり

2020.03.07

  • 7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 15.陸の豊かさも守ろう

会議室の暖房に利用している薪ストーブの薪づくりを行いました。昨年の11月に続いて今シーズン2度目の作業です。

手順としては、まず丸太をチェーンソーで40cm程度に玉切りします。その後適度な太さに割るのですが、この作業に欠かせないのが「薪割り機」。
薪割り機はかなり高価なので自前で所有していませんが、(一社)塩尻市森林公社で一日600円で貸し出してもらえるので、いつも利用しています。

すごいパワーでガンガン割ってくれますが、薪ストーブで燃やすためには乾燥が必要なので、実際に使えるのは来シーズン以降となります。

「自分たちで使う燃料を自分たちで作る」、「貴重な森林資源を有効活用する」、「灯油などの化石燃料を削減する」、こんな思いで今後も継続していきます。

ひのき林の枝払い

2020.03.02

  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 14.海の豊かさを守ろう
  • 15.陸の豊かさも守ろう

当社で所有している300坪ほどのひのき林の枝払いを行いました。
今回は電線に掛かる枝を払う作業がメインです。

樹木を健全に育てて一人前の材木として使えるようにするには、下刈りや間伐、枝払いなど様々な手入れを継続的に行うことが必要です。
これは樹木のためだけではなく、樹木が育つ山自体が健全であることにも繋がります。
樹木の手入れがなされなくなった山では、育成不足による倒木や、裸地化した斜面での土砂崩れなどが発生する危険性が高まります。

国内の材木需要の低迷に伴い、こうした未整備の山が増えていると聞きますが、回復に向けて微力であっても継続的な努力を続けたいと思います。

かしだしっき(その2)

2020.03.01

  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 14.海の豊かさを守ろう
  • 15.陸の豊かさも守ろう

木曽漆器の皿や鉢を飲食店や個人に貸し出す「かしだしっき」の取り組みが、1月の記事に続いて掲載されました。
飲食店や宴会場などでのパーティー、会食会だけでなく、一般家庭へのレンタルもできるようになり、より一層の普及が見込まれています。

漆器は落としても割れにくく、修理して繰り返し使えます。
また、いずれは土にかえって微生物や植物の養分にもなる、非常に持続的でエコな食器です。
この取り組みが広がって、生分解しないプラスチック製容器の削減に貢献してほしいと思います。

出典:2020年3月1日 中日新聞

ペレットストーブ

2020.02.20

  • 7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 15.陸の豊かさも守ろう

アルプスショットゴルフ練習場では、ロビーの暖房にペレットストーブを併用しています。
外観は薪ストーブに近いのですが、燃料に薪ではなく「ペレット」を使うのでこう呼びます。

「ペレット(木質ペレット)」とは、丸太、樹皮、樹根、枝葉や、製材で発生した端材などを一旦顆粒状に破砕したものを、カプセルの飲み薬くらいの大きさの粒状に圧縮成型した固形燃料のことを言います。
ペレットはこれまで廃棄されていた木材の不要部分から作ることができますし、カーボンニュートラルであり、化石燃料の削減にもつながるので、今後も継続的に利用していきたいと思います。

チェーンソー目立て講習会

2020.02.02

  • 7.エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 15.陸の豊かさも守ろう

長野県林業総合センターにて開催された「チェーンソーの目立て講習会」に参加してまいりました。
当社では薪ストーブのための薪づくりや管理委託されている市有林の整備などにチェーンソーを使っています。

県の林業士の方を講師に迎え、座学から実技、試し切りまで一通り受講いたしました。
今回は、最近主流になっているダブルベベルのヤスリ(以前、角ヤスリ、平ヤスリなどと呼ばれていたもの)による目立ての方法を学びましたが、これまで使っていた丸ヤスリに比べて、正確な目立てが非常に簡単にかつ素早くできることがわかりました。
早速次回からのメンテナンスに活かしたいと思います。

アーカイブ

検索

年月

カテゴリ