リーダー研修
2021.10.22
酒井産業 × SDGsSDGs(持続可能な開発目標)
2021.10.22
2021.10.19
2021.09.21
2021.09.19
なかなか新型コロナウィルスの終息の兆しが見えない中、「こんな時だからこそ地元を知る機会にしよう」という社長の発案から、会社で有志を募って地元奈良井宿の見学会を実施しました。
奈良井宿は江戸時代に整備された中山道34番目の宿場で、1kmほど続く古い町並み全体が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、当時の風情が保たれています。
奈良井宿観光協会の方にガイドをお願いして、二百地蔵~本陣~脇本陣~越後屋旅館~上問屋資料館~長泉寺などを半日かけて案内していただきました。
住民が住み続けながら昔ながらの建造物や町並みなどの景観を保っていることは大変素晴らしく、中山道の歴史と併せて改めて勉強できました。
台風一過で秋晴れの清々しい天気のもと、社員のリフレッシュや健康増進にもなり、親睦を深めることもできて、とても有意義でした。
2021.09.17
私有地などへの進入を禁止する時などに使用するゲートを製作しました。
今回は、木製で収納も考えた折りたたみ式にしています。
2021.09.07
当社が長野県のSDGs推進企業に登録されてから、2年と少し経ちました。
当社が登録された第1期には登録数が80社(団体)だったものが、直近の第9期までで972社(団体)にのぼっており、関心の高さが伺えます。
当社では主な取り組みを[取組状況 抜粋]カテゴリーにアップしており、各投稿の最上段にそれがSDGsのどのゴールに対応しているかを示すバーを付けています。
これを昨年と同様にまとめてみました。
この投稿までで89件の書き込みがあり、グラフの立ち方を見ると、全体的な傾向は昨年と同様でした。
必ずしもまんべんなく取り組むことが良いわけではないと思いますが、これを参考にしながら、今後も継続的に色々な課題に目を向けていきたいと思います。
2021.09.02
2021.08.18
西日本から東日本にかけて停滞する前線による記録的な大雨は各地に大きな被害をもたらし、現時点でも引き続き十分な警戒が必要な状況です。
この辺りにも大雨洪水警報、土砂災害警戒情報(避難指示)が出されました(18日午前時点で継続中)。
最初の写真は、本社のすぐ近くで発生した土砂崩れの様子です(1枚目)。
一時国道19号が通行止めになりましたが、迅速な復旧作業によって、翌日には片側通行できるようになりました(2枚目)。
![]() |
8/15土砂崩れ発生時の様子(南側から撮影) |
![]() |
8/16応急処置し片側通行に(北側から撮影) |
下の写真は、社屋の裏手の土砂流入による被害の様子です(3枚目)。
こちらも幸いにも重機等で速やかに対応していただき、17日の出社時には比較的軽作業で業務に復帰することができました(4枚目)。
2021.08.05
先日解体した木製遊具を7kmほど離れた別のショールームに移設しました。
当初は移設を想定せず設営したものですし、弊社でも初めての経験だったので、解体同様、再組立もなかなか難航しました。
基礎、柱などの構造材から、解体時に付けておいた嵌合の印を確認しながら慎重に組み立て、床など一部の部材は新しいものを使いました。
このような作業はとても手間がかかって面倒なものではありますが、焼却廃棄による化石燃料の消費やCO2の排出を抑えることができる上、貴重な森林資源をリユースすることから、SDGsの理念にかなった非常に素晴らしいお考えだと思います。
弊社にとっても大変勉強になりました。
2021.08.02
先般、内閣府が設置した「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」に入会しました。
同プラットフォームは、SDGsの国内実施を促進し、より一層の地方創生につなげることを目的とした、官民のパートナーシップを深める連携の場です。
会員同士のマッチングをサポートする機能などもあるので、今後大いに活用していこうと思います。